七五三は男の子はいつやる?早生まれは満年齢と数え年どっち?

妊婦育児

七五三は、言葉通り3歳・5歳・7歳にこれまでの成長のお祝いと今後の成長を祈願するという意味を込めて行う行事ですが、1月~3月に生まれた早生まれの子供は、いつやれば良いのか疑問に思っていました。

そこで今回は数え年や満年齢、男の子の場合は何歳で七五三を行うのかを調べました!

スポンサーリンク

七五三は男の子の場合は何歳でやる?5歳だけでも良い?

イメージでは女の子が3歳と5歳、男の子は5歳にお祝いすると思っていましたが、実際のところはどうなのでしょうか。

そもそもの年齢ごと七五三の儀式の意味は、

3歳「髪置きの儀」江戸時代は3歳まで男女ともに髪を剃る習慣があり、それを終了する儀式。
産まれて7日目から髪置きの儀までは坊主頭だったということですね。
これは乳児の頃剃っておくことで後で健康な髪の毛が生えてくる→健康で長生きするように、という想いが込められていたようです。

5歳「袴着の儀」男の子に初めて袴を着せる儀式。
江戸時代より前は男女関係なく3歳~7歳の間に行われてきましたが、江戸時代から5歳の男の子と定着したそうです。
この儀式をもって、自分で袴が着られるようになったというけじめの日だったのだとか。7歳ならともかく、5歳で袴を一人で着られるなんて、昔の子はしっかりしていたんですね。
袴に紋付きの羽織が正式な装いとなっています。

7歳「帯解きの儀」女の子が大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀式。
それまでは紐付きの着物を着用しますが、この儀式を境に大人の仲間入りとなり、それをお祝いする日なのだそうです。この儀式は江戸時代よりも前からあって、鎌倉時代には行われていたのだとか。
これも当時は9歳の男女に行われていましたが、江戸時代に入ってから7歳の女の子へと形を変えてきたそうです。

 

と、七五三というひとくくりではなく、それぞれに別の意味がありました。5歳は男の子、7歳は女の子というのは江戸時代以降は定着していましたが、3歳については今でも男女どちらも行うのが多いようです。

「3歳の七五三は女の子」というのは、近年の大手着物メーカーの宣伝効果によるイメージ戦略なのではないか、とも言われています。

783-1

確かに女の子の方が着物は華やかで明るい印象ですからね。それに男の子はすぐ2年後に5歳でも行いますから、5歳の1回だけ行うという家庭が多くなってきたことから、「=3歳の七五三は女の子」というイメージに拍車がかかったのかもしれません。

どちらにしても「絶対やらないといけない」わけでもないですから、各家庭の都合で男の子も3歳・5歳でお祝いをしたり、5歳だけでも、自由に選択して良いでしょう。

うちの場合は長男が3歳の時は七五三のお祝いは特にやりませんでした。

理由は(後に自閉症と分かったというのもありますが)スタジオで袴に着替えて写真撮影をすることができなかったからです。次男の1歳記念でスタジオで記念撮影をした時期がちょうど3歳だったのですが、服を脱がせようとすると大泣きで大暴れだったので、着替えさせることを諦め、なんとかそこにあったおもちゃを持たせてご機嫌をとり、私服でおもちゃを持ったまま次男と記念撮影をしたくらいでした。

783-3

 

 

七五三は早生まれの場合は満年齢と数え年どっちが良い?

満年齢と数え年、分かっているようで曖昧になりがちなので確認しておくと、

満年齢・・・生まれた年は0歳、誕生日を迎えるごとに年齢を重ねていきます
数え年・・・生まれた年が1歳、新年(1月1日)を迎えるごとに年齢を重ねていきます

現在の日本では「満年齢」で年齢を答えるのが一般的ですね。

これは古くには数え年が長く使われてきましたが、明治6年(1873年)2月5日に太政官布告第36号を受け、満年齢を使用するようになったそうです。

しかしその後も一般的には数え年が使われ続けたことを受け、1950年1月1日に「年齢のとなえ方に関する法律」が施行され、

国民は、年齢を数え年によつて言い表わす従来のならわしを改めて、年齢計算に関する法律(明治35年法律第50号)の規定により算定した年数(一年に達しないときは、月数)によってこれを言い表わすのを常とするように心がけなければならない。

出典:Wikipedia

と、数え年を積極的に使用するように推奨されました。

(ちなみにお隣の韓国では、今も数え年が一般的なので0歳がありません。もし12月生まれなら生まれて1歳、翌月には2歳ということになります)

このように日本では国が数え年から満年齢を推奨してきたことから、七五三も満年齢で行われるようになってきましたが、古くから行われてきた伝統行事ということもあり、数え年と満年齢、どちらで祝っても良いとしているそうです。

それから七五三は天和元年11月15日(1681年12月24日)に江戸幕府第5代将軍 徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祝ったことから始まったという説が有力なのだそうです。

300百年以上も続いている伝統行事だったんですね。

783-2

という訳で、各家庭の都合に合わせて3歳・5歳・7歳になった年でも、今年(今年度)なる年でも自由に決めて良いということでした。

うちの場合は3月生まれの長男ですので、誕生日を迎える前の4歳でやるのか5歳でやるのか悩むところですが、次男の年齢も考えて、長男5歳半の満年齢、次男3歳半の満年齢の年に一緒にやろうと思っています。
(次こそは袴に着替えることが出来るようになっていますように・・・)

 

【七五三の関連記事はこちら】

コメント