ひな祭りが近づいてくると女の子のいる家庭ではお雛様を飾り、3月3日にはちらし寿司やひなあられなど華やかな色の料理を食べられて、女の子にとっては嬉しい日になりますね。
今までは「お雛様を飾るのは女の子の健康を願うため」だと何となく知っていましたが、なぜそうなったのかは分からないですし、子供に聞かれても答えられないなと思ったので、今回は雛人形を飾る由来や食べる物の意味について改めて調べてみました。
ひな祭りの由来や起源には諸説あり
いまの形のひな祭りになったのはいくつかの行事や風習が合わさっています。
元々は中国で3月の上巳(じょうし)の節句に行われていた風習が関係しています。
旧歴でいうと邪気を払うとされる桃が開花する時期です。
中国では上巳の節句になると川で体を綺麗に洗い流し身を清めて、災いや邪気を払う習慣がありました。
これが平安時代の日本に伝わり、直接身を清める代わりに「流し雛」といってわらや紙で出来た人形に身代りになってもらい川へ流すようになりました。
もう一つは貴族の子供たちの間では「ひいな遊び」という紙で出来た人形で着せ替えをしたり、おままごとのようなことが流行っていました。
江戸時代頃になると徐々に立派な人形が作られるようになり、川に流さずに飾るようになりました。そして現在の形になったそうです。
昔の中国の人は川で身を清めるのは時期的にも大変な行事ですね。手足だけを清めたという話もありますが、季節的にまだかなり水が冷たいでしょうから体全部という訳にはいかなかったでしょう。
伝わってきた日本も同じく水は冷たい時期なので、紙の人形を身代りにする流し雛が主流となっていったのでしょうね。
雛人形は女の子の憧れとなり、上流階級ほど大きくて豪華なものを飾り嫁入り道具としても持たせるようになっていったのだそうです。
意味合いも災いを流すということから、「災いがやってきませんように」と女の子が美しく成長し健康で幸せになれるようにと願うものに変わりました。
ひな祭りの由来を子供に分かりやすく伝えたい
難しく話しても伝わらないですし、でも聞かれたら分かりやすく簡単に話してあげたいですね。
上記のような由来が元になっているので、これを踏まえて雛人形を大切に扱う心を持つように説明しましょう。
・「おひな様は○○ちゃんが元気に過ごせるように守ってくれる人形なんだよ」
・「ひな祭りに飾っておくと悪いことがなくなって幸せになるんだよ」 ・「昔は紙のおひな様を川に流して悪いものを一緒に持っていってもらったけど、今は飾っておくことで守ってくれるのよ」 ・「○○ちゃんがもっと可愛く大きくなっていけるようにおひな様がお祝いしてくれるんだよ」 ・「女の子がみんな元気に大きくなるようにお祝いする日だよ(男の子は5月5日の子供の日にお祝いするよ)」 |
などなど「だからおひな様を大切にしようね」と繋げて話してあげると良いですね。
時間が経つと忘れてしまうかもしれませんが、おひな様を大事に扱っている親の姿を見ていれば、きっと自分のことを想ってくれているという気持ちは伝わると思います!
ひな祭りに食べるちらし寿司や蛤にも意味がある!
見た目に華やかなちらし寿司はひな祭りにピッタリの食事ですね。
ちらし寿司自体には意味はないですが、「寿司」という言葉が「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」というお祝いに合った食べ物です。
また、入れる食材にもそれぞれ願いが込められています。
・海老・・・背中が丸くなるまで長生きする、赤色は魔除けの意味もある
・蓮根・・・見通しが明るい人生になる ・豆・・・健康で働き者になる ・鯛・・・「めでタイ」ことからお祝いの意味 ・錦糸卵・・・黄金色から金運アップ ・菜の花・・・春らしさを演出 |
また、一緒に出てくるハマグリのお吸い物にも「一人の人と生涯一緒にいられますように」という意味があります。
ハマグリの貝殻は対になっているものだけピッタリと合わせることができ、他のハマグリの貝殻では合わせることができないのだそうです。
小さな子供のうちから将来の結婚相手のことを考えてハマグリのお吸い物を飲むなんて、嫁に出したくないお父さんたちにとっては許しがたいことかもしれませんが、一生添い遂げられる人に出会えることは女性の願いの一つですから、縁起ものだと思って一緒に食しましょうね。
まとめ
ただ「ひな祭りだからちらし寿司を食べましょう」よりもひな祭りの意味を伝えつつ、食べ物の意味からも親の願いが込められていることを子供には少しずつ話していけると良いですね。
雛人形のある家庭なら人形を大切に扱っている姿を見せて、その心も育ててあげてください。
女の子はこの日はいつもよりちょっとオシャレさせてあげて、楽しい時間を過ごしましょう。
【ひな祭りの関連記事はこちら】
コメント