寒中見舞いを送るタイミングや、正月飾りをしまう日として目安になるのは「松の内」が終わってからと言います。
もしくは「松が明けてから」とも言われますが、実際の期間は一体いつまでなのでしょうか。
そもそも言葉の意味もよく分からなかったので、由来についても確認してみました。
[template id=”2063″]
松の内の期間はいつからいつまで?
正月には、歳神さまが家に訪れるとして、神さまを家に招き入れるために門松などの正月飾りを準備するのだと言われています。
その準備を始める「正月事始め」は、旧歴でも新暦でも12月13日から行われます。昔は薪などを山に入って取りに行くこともあったのだそうです。
そして終わりは関東では大正月の1月7日、関西では小正月の1月15日が慣例となっています。
松の内の期間
関東・・・12月13日~1月7日 |
しかしこれでは、関東でも関西でもない北海道や、九州はいつまでなんだ?と疑問が沸いてきたのでもう少し調べてみました。
世界大百科事典 第2版の解説によると、
まつのうち【松の内】
正月の松飾をしておく期間内のこと。
門松や年棚の松は年神の依代(よりしろ)と考えられるから,松飾のある間は正月の年神祭が続いていると理解することができる。
その期間は土地によって必ずしも一定せず,元旦から3日まで,あるいは7日,15日前後までとする所などがあるが,一般に松の内は短くなる傾向にある。
しかし,4日朝の僧侶による寺年始までには門松をとってしまうべきだとする所でも,屋内の神棚の松飾や注連(しめ)飾をはずすのはそれより後だとする所が少なくないし,また3日など比較的早い時期に門松をとる所では,その穴の跡に門松の芯の小枝をとって少し挿しておく所が珍しくないことから,3日などではなく,7日もしくはそれよりも長い期間が本来の松の内ではなかったかと思われる。
1月3日までのところもあるんですね!
ずいぶん地域によって日にちの差があるように感じます。
調べてみると北海道や秋田などの神社でも、松の内が明けるのは1月7日だとされていました。15日までというところは見つからなかったので東北地方でも7日までが主流になっているようです。
大阪や京都では、やはり1月15日まで正月飾りを出しているようで、他県から来た人は「まだ出しているの?」と驚いたり、逆に他県に行った人は「もうしまっているの?」と地域のギャップを感じていました。
それから広島や福岡、鹿児島では、「年賀状を出すのは松の内が明ける1月7日まで」と地元の印刷会社が説明しているところもあったので、こちらも7日までが多いのかもしれません。
あくまでも個人的に調べてみただけなので、参考程度にしてくださいね。
自分の地域がいつまでなのかは、地元の神社や年賀状を作る印刷会社のホームページをいくつか確認してみると載っていると思います。
松の内が7日までと15日までと違う由来は徳川家光が関係?
元々は松の内が明けるのは全国統一で15日まで、そして鏡開きは1月20日とされていました。
しかし、江戸時代に三代将軍の徳川家光が4月20日に亡くなったことから、20日は月命日と制定するようになりました。
すると、月命日の20日に鏡開きが行われるのは縁起が良くないと言われるようになり、関東では1月11日に鏡開きをするようになりました。
この鏡開きが早まった関係から、松の内も早める必要性が出てきて、徳川幕府が松の内を1月7日までと広めたのだそうです。
関西地方では徳川幕府の影響をあまり受けていなかったことから、15日のまま定着したのだとか。
諸説あるうちの一つですから、これが本当のことかどうか分かりませんし、(だったら鏡開きを1月18日とか19日にすれば良かったのに)とか色々思ってしまいますが、どちらにしても神さまがやってくる期間を変えてしまうという徳川家の力は凄かった、ということですね。
[template id=”2066″]
法事は松の内が明けてから行うべき?
法要など、故人の命日によっては松の内の期間内でも行いたいと思う家庭もあるでしょう。
それに親戚一同が集まりやすい期間ですから、どうせならみんないる時に行えば、と考えるかもしれません。
こちらも調べてみると、基本的には松の内でも法事を行うことは問題ないとされていますが、あまり周りの人が良く思わないことや、お坊さんも年始は忙しいことから松の内が明けてから行うことの方が多いようです。
お世話になっているお坊さんとの日にちの調整で問題なければ1月4日でも5日でも行っている方もいます。
ただし、それでも1月1日~3日の三が日だけは避けた方が無難でしょう。
今では松の内は1月7日までが主流
先にお伝えした世界大百科事典 第2版の解説でも、
一般に松の内は短くなる傾向にある。
と書かれていることから、15日より7日でおしまいにする地域が自然と増えてきたのかもしれません。
15日までの方が珍しいと言われるようになってきています。
そのうちに3日までなどど、世論に合わせて短くなっていってしまうのでしょうか。
最近では立派な門松を飾る家も少なくなり、スーパーでプラスチックで出来た小さな門松を玄関に飾るくらいで、日本の風習が簡略化されていってしまうのは少し残念ですね。
うちでも簡単なインテリア程度で済ましてしまっていますが、せめて子供には教えてあげられるように覚えておきたいと思います。
【お正月の関連記事はこちら】
[template id=”2069″]
コメント